■事務スタッフさん募集中 詳細はこちらをご覧ください
■マイナンバーカードをご持参ください
マイナンバーカードの保険証利用登録がお済でない方は、窓口のカードリーダーで簡単に利用登録ができます。
※令和7年7月31日で後期高齢者医療被保険者証と一部の国民健康保険証が有効期限を迎えます。マイナンバーカードをお持ちでない方は8月1日以降は資格確認書をお持ちください。
※マイナンバーカードをお持ちの方でも電子証明の有効期限切れにはご注意ください。
■お薬手帳をご持参ください
マイナンバーカードを利用した医薬品の情報確認は、『お薬手帳』の代わりにはなりません。
これまで通りお薬手帳をお持ちくださいますよう御協力をお願いいたします。
■院内でのマスク着用について
かぜ症状のある方(3歳以上のお子様も含めます)は、引き続き院内でのマスク着用をお願いいたします。
来院時は必ずマスクをご持参いただき、速やかにつけていただきますよう御協力をお願いいたします。
(かぜ症状のない方は、個人の判断にお任せいたします。)
■海外渡航歴のある方
海外渡航歴があり(または、海外渡航歴のある人と濃厚接触があり)、その後、発熱や発疹(解熱後の発疹を含む)などを認めた方は、必ず事前に電話でご相談ください。
ご相談なく来院され輸入感染症の疑いがあると判断した際は、感染予防の観点から診察を一旦お断りして診察時間を再調整いたしますのでご了承ください。
■中学生以下のお子様のみでの受診について
中学生以下のお子様は、初診時や(たとえ同じ症状であっても)お久しぶりの受診の際は、必ず保護者様同伴でお願いいたします。
症状や病歴、食物・薬剤等のアレルギー歴などの情報確認と、治療方針を決定する際に保護者様の同意が必要になるためです。
保護者様がご同伴いただけない場合は診察をお断りする場合がありますので、ご了承ください。
■発熱中あるいは解熱していても48時間以内に発熱がみられた方の診察について
当院では発熱外来は行っておりません。
発熱があるにもかかわらず、事前にご相談なく来院された場合は感染予防の観点から診察を一旦お断りして、診察時間を再調整いたしますのでご了承ください。
■ご来院時にご持参いただくもの
・マイナンバーカード(または資格確認書)
・受給者証(お持ちの方のみ)
・お薬手帳
・紹介状
※高額医療費制度の利用についてマイナンバーカードで受診される患者さんについては「限度額認定証」は不要です。
※マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。
※マイナンバーカードを持っているが、健康保険証としての利用登録を行っていない場合は、当院で設置しているリーダーから手続きすることが可能です。
(ご自身のマイナポータルからも手続き可能です)
★マイナ保険証についてお知りになりたい方は、厚生労働省HP(マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について)|厚生労働省 (mhlw.go.jp))をご覧ください。
■ 感染予防の観点から以下のご協力をお願いいたします
■ご予約について
●当院は完全予約制です。受診の際はインターネット予約システムをご利用ください。
なお、24時間自動電話予約サービスは終了いたしました。
インターネット予約をご利用できない方は、診療時間内に代表電話(045-835-3387)にお電話ください。
●一度お取りになった予約をキャンセルされる場合は、ご自身で予約システム上で取り消していただくか、当院までキャンセルのご連絡をお願い致します。
キャンセルが決まり次第お早めにご対応ください。
また15分以上遅刻する場合も、ご連絡をお願いいたします。ただし、他の予約済みの患者様を優先して診察した後に診察させていただきますので、ご了承ください。
ご連絡なく予約時間を15分以上経過した場合は自動的にキャンセルとなりますのでご注意ください。
また、無断キャンセルと直前のキャンセルは他の患者様の迷惑になりますので、絶対にお止め下さいますようお願いいたします。
なお、一度でも無断キャンセルや直前のキャンセルをされますと、次回から予約システムのご利用ができなくなります。
その際はお電話で予約をご依頼ください。
最近特に直前キャンセルが多いのでご協力くださいますようお願い致します。
■かぜ症状で耳鼻咽喉科を受診される方にお願いします
かぜ症状で耳鼻咽喉科に受診される方は、皮フ科の診療時間を避けていただきますよう御協力お願い致します。
(なお、アレルギー性鼻炎や耳垢など非感染性の場合は、この限りではありません。)
また、当院には隔離室がございません。お車で来られた方は車内でお待ちいただけますが、徒歩・自転車の方は屋外でお待ちいただくことも有り得ますことをご了解下さい。
■当院における感染症対策について
当院では以下のような感染防止対策を行っております。
ご来院の際には御協力くださいますよう宜しくお願いいたします。
■当院では患者様や職員のプライバシーそして院内の個人情報保護のため、許可された場合を除き、診療所内での写真撮影・動画撮影(カメラ・スマートフォンでの撮影を含む)や録音、ブログ・SNSに投稿することを固く禁止しております。不審な方を見かけましたらスタッフまでお知らせください。ご協力をお願いいたします。
■患者様や職員へ暴力・暴言・迷惑行為などが行われた場合は退去していただき、悪質な場合は警察に通報させていただきます。
【明細書発行体制等加算】
当院では医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。なお、明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称など診療に関する情報が記載されます。この診療情報は患者様にとって大切な個人情報ですので、その点に関して御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は会計窓口にてその旨お申し出下さい。
【一般名処方加算】
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(※)を行う場合があります。また、診療報酬改定により令和6年10月から患者さんの希望で一部の先発品(長期収載品)を処方する場合や、一般名処方であっても患者さんが薬局で先発品を希望される場合には保険外の料金(選定療養)がかかることも踏まえ、一般名処方を行っています。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
※一般名処方とは、一般的な名称により処方箋を発行することで、お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
【医療情報取得加算】
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、 受診した患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っております。
【医療DX推進体制整備加算】
当院は、医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
また、マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおり、電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取組を実施しています。
医院名 | 洋光台耳鼻咽喉科・ひふ科 |
---|---|
院 長 | 山田 昌宏 |
住 所 | 〒235-0045 神奈川横浜市磯子区洋光台1-15-7 洋光台田中ビル1F |
電 話 | 045-835-3387 |